・座ったまま、寝たままで瞬速洗髪。ドライシャンプーではありません!
・たった3分と1リットルの水でキレイに (使用方法解説動画の男性髪量の場合)
・垂直に吸い込みトニックシャワーと言われる程の爽快感
・シャワーヘッドにスポンジを付ければ、身体も洗えます
・ご家庭の掃除機と接続してお使いいただけます(以下、適合条件)
・一滴の水もこぼれない特許構造の洗浄ヘッド
姿勢を問わずにシャンプーできるので、 障害など多様な問題を抱えている方を手間なく広く洗髪できるようになります。
介護・病院施設、訪問介護・理美容、美容室、被災地、など多方面で活躍します。
ブラシは交換可能で衛生的に使えます。
準備お手入れ簡単。
「自宅介護・訪問介護」
・介護者の負担を減らす
・身体は拭けても頭は大変
・毎日シャンプーしてあげられる
・ドライシャンプーじゃ気持ち悪い
・お風呂に連れていかなくていい
・洗われる方も負担が少ない
「介護・病院施設」
・週に平均2回しか洗ってない
・手術後含め、入院患者は頭が洗えない
・スタッフのマンパワー不足
・設備投資無し、低価格(5万円)
・効率化による人件費削減、離職率低減 「理美容室」
・姿勢を問わずにシャンプーできる
・車椅子の客など多様なお客様を受け入れられる
・車椅子からの移乗事故が無くなる、介護知識不要
・シャンプー時の仰向け、うつ伏せの必要無し
・シャンプーメニューを増やせる
・クイックヘアカラーメニューを増やせる
・客単価アップ
・施設訪問時の大量施術も効率化
・切った髪の毛を吸い取れる 「お風呂嫌いの児童・シラミ対策」
・お風呂を嫌がる幼児の頭を簡単に洗える
・物理的に垂直に吸い取ることでシラミの除去にも 「ペット:老犬介護など」
・お風呂に行かずに部分洗い可能 ・ワンちゃんも大事な家族、最後まで清潔に
・ノミ・ダニを垂直に吸い取る 「防災・被災地」
・避難所で仮設お風呂が無くても頭が洗える
・電気さえあれば少ない水で頭を洗える
訪問理美容で使用 束田信二さん(33歳/理美容師)
独立開業から3年、私が大事にしてきたのはお客様との関係作りでした。
お身体の不自由な方にも簡単にシャンプーやヘアカラーのサービスができるのが高評価でリピートに繋がっています。
移乗の手間も無いので安心です。
これ1台で大きなサービスの差別化になっています。
特別養護老人ホーム 山下浩三さん(41歳/介護スタッフ)
私が勤める特養にはすでに立派な入浴設備が整っています。
入浴作業にストレスを感じることはありません。
しかし当の本人、お風呂を嫌がるお年寄りが多いのも事実です。
「疲れる」「汚れてると思わない」「入浴は嫌いだ」とおっしゃいます。
だからと言って放置はできません。
そこで最近テレビで何度か見たルームシャンプーを導入してみました。
そのお年寄りが将棋をしているときに、
後ろから愛情を込めて勝手に洗髪してしまうのです。
意外に気持ちいいらしく、今ではされるがままです(笑)
自宅介護に 内田真理子さん(58歳/専業主婦)
体重のある母が脳溢血で倒れました。
自宅介護をする事になったのですが、母は昔から脂性肌でお風呂が大好きでした。
しかし私1人では重くてとてもお風呂に連れていけず、
ヘルパーさんが来る週2回のみの入浴でした。
ドライシャンプーでは洗った気分になれないようで、
こんな身体にならなければと泣いてしまうことも。
ケアマネさんに勧められて購入したところ、本当に10分程で洗髪できるようになりました。
身体は拭いてあげられるので、毎日清潔にしてあげられます。
母の笑顔が戻って家庭がまた明るくなりました。
車椅子のまま自分で 中島正次郎さん(32歳/会社員)
車椅子生活ですが、上半身は普通の健常者よりも元気だと思います。
それでもお風呂に入るのは毎回大変なもの。
同じ身体障害を患う友人から「これいいよ」と勧められて購入しました。
これの良いところは、自分でシャンプーできて自分で洗い流しが簡単にできることです。
初めのころは慣れるのに手間取りましたが、今ではたった3分ほどでざっと洗ってます。
水は500ccも使ってないですね。なんといっても爽快です!
ちなみにその友人は腕も動かせないので家族に使ってもらっているそうですが、
これなら楽なので頼みやすくなったと言っていました。
寝たきりの祖母へ 飯田ひとみさん(36歳/専業主婦)
寝たきりのおばあちゃんへ80歳の「傘寿」のお祝いでプレゼントしました。
ヘルパーさんに聞いたところ使い勝手が良さそうだったので購入を決意。
実際に使うのはおばあちゃんではなく私やヘルパーさん。
お風呂に入れない日は、本当に寝たままでシャンプーしています。
髪の薄くなってしまったおばあちゃんはたった5分です。
おばあちゃんと触れ合う機会にもなり、短くても大事な時間です。